2011/07/29

VimでのZencodingメモ

div#side>ul.localnav>li*3>a

こんな感じで打った後、Ctr+yとカンマ[,]を打つと展開されます。
参考: http://d.hatena.ne.jp/sakurako_s/20110126/1295988873

プラグイン自体のインストールは前の記事にも書いたvundleが便利です。
http://iiidevelop.blogspot.com/2011/07/vimvundle.html

Gitの初期設定


sudo yum install -y git
git config --global user.name "名前"
git config --global user.email メール@アドレス
git config --global color.ui true 

あとはgit add . なりgit commit -m "" なり git pushなりしてください。

CakePHPで個別にタイトルを変える

CakePHP1.3の方法は下記の通り

ビューでタイトルを入れる場所をつくる。
<?php echo $title_for_layout; ?>

コントローラーでタイトルを入れる。
$this->set('title_for_layout','hogehoge');

FacebookやTwitterの「いいね」ボタンの設置

それぞれ専用のページから取ってこれます。

http://twitter.com/goodies/tweetbutton

サンプル
<a class="twitter-share-button" data-count="horizontal" data-lang="ja" href="http://twitter.com/share">ツイート</a>
<script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>

http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/

サンプル
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js#appId=256349884376536&amp;xfbml=1"></script>
<fb:like font="" href="" send="true" show_faces="true" width="450"></fb:like>

CakePHPのデバッグ

見たい変数をvar_dumpに入れればデバッグ表示されます。
var_dump($dump);

Virtualboxのハードディスクイメージのコピー

virtualboxのハードディスクイメージファイルvdiはIDを持っているので単純にコピーできません。ので専用のコマンドを使ってコピーします。

VBoxManage clonevdi コピーされる.vdi コピー先.vdi

ZendFrameworkのインストール

単純にインストールしてパスを通すだけで完了。

ダウンロードはこちらから
http://framework.zend.com/download/latest

php.iniの編集で
vi /etc/php.ini

/usr/local/lib/以下に作成した場合
include_path = “.:/usr/local/lib/php/ZendFramework/library”

apacheの再起動
/etc/init.d/httpd restart

参考:http://codezine.jp/article/detail/1824?p=2

MySQLのダンプ

下記の感じでOK
mysqldump --password='password' -A > dump.sql

戻すときはリダイレクトで。
mysql < ./dump.sql

MySQL自動データベースバック

バックアップスクリプトの作成
vi mysql-backup.sh

内容は下記の通り

#!/bin/bash

PATH=/usr/local/sbin:/usr/bin:/bin

# バックアップ先ディレクトリ
BACKDIR=/backup/mysql

# MySQLrootパスワード
ROOTPASS=xxxxxxxx

# バックアップ先ディレクトリ再作成
rm  -rf $BACKDIR
mkdir -p $BACKDIR

# データベース名取得
DBLIST=`ls -p /var/lib/mysql | grep / | tr -d /`

# データベースごとにバックアップ
for dbname in $DBLIST
do
    table_count=`mysql -u root -p$ROOTPASS -B -e "show tables" $dbname|wc -l`
    [ $table_count -ne 0 ] &&
    mysqlhotcopy $dbname -u root -p $ROOTPASS $BACKDIR | logger -t mysqlhotcopy
done

権限を変更してcronに設定。
chmod 700 mysql-backup.sh
echo "0 5 * * * root /root/mysql-backup.sh" > /etc/cron.d/backup 

参考:http://centossrv.com/mysql-backup.shtml

戻すときはディレクトリごとコピーする
/bin/cp -Rf /backup/mysql/test/ /var/lib/mysql/ 

vim-refの設定

こちらを参考に 
http://d.hatena.ne.jp/holypp/20110703/1309711799

w3mをインストールしてくる。

% sudo port install w3m

RubyリファレンスのDLと設定
wget http://doc.okkez.net/archives/201106/ruby-refm-1.9.2-dynamic-20110629.tar.gz
tar zxvf ruby-refm-1.9.2-dynamic-20110629.tar.gz
mv ruby-refm-1.9.2-dynamic-20110629 rubyrefm

sudo vi /opt/local/bin/refe

記載内容は下記な感じで。
#!/bin/sh
exec ruby -Ke -I ~/Documents/Reference/rubyrefm/bitclust/lib ~/Documents/Reference/rubyrefm/bitclust/bin/refe.rb -d ~/Documents/Reference/rubyrefm/db-1_8_7 "$@"

権限の変更
sudo chmod 755 /opt/local/bin/refe

Shift+kでリファレンスを参照できる

Vimプラグイン管理のvundleインストール

開発環境は基本Vimで行っています。IDEも便利ですが重いのと色々ごちゃごちゃしていて集中力が落ちるのであまり使っていません。 Vim使いの人はプラグインを入れるともっと便利になるのですがその管理ツールVundleのインストール方法です。

VundleはRubyのBundleにインスパイアされたとのことで、必要なVimプラグインを.vimrcに書くだけでインストールできる管理ツールです。(Gemfileに当たるのが.vimrcというイメージです)

早速インストール方法は下記を参照すればOK。
https://github.com/gmarik/vundle/blob/master/README.md 

gitからVundel本体をとってきます。

$ git clone http://github.com/gmarik/vundle.git ~/.vim/bundle/vundle

あとは.vimrcに下記のような感じで必要なプラグインを記載。

set nocompatible               " be iMproved
 filetype off                   " required!

 set rtp+=~/.vim/bundle/vundle/
 call vundle#rc()

 " let Vundle manage Vundle
 " required! 
 Bundle 'gmarik/vundle'

 " My Bundles here:
 "
 " original repos on github
 Bundle 'tpope/vim-fugitive'
 Bundle 'Lokaltog/vim-easymotion'
 Bundle 'rstacruz/sparkup', {'rtp': 'vim/'}
 " vim-scripts repos
 Bundle 'L9'
 Bundle 'FuzzyFinder'
 Bundle 'rails.vim'
 " non github repos
 Bundle 'git://git.wincent.com/command-t.git'
 " ...

 filetype plugin indent on     " required!  

Ruby使いであれば下記を追記しておくと便利です。

Bundle 'Shougo/neocomplcache'
Bundle 'Shougo/unite.vim'
Bundle 'thinca/vim-ref'
Bundle 'thinca/vim-quickrun'

"Ruby
Bundle 'rails.vim'

"Html
Bundle 'mattn/zencoding-vim'

これらの設定をした後はvimを起動して:BundleInstallでプラグインを一括でインストールできます。vim-refについては次の記事で設定をまとめます。

2011/07/28

Facebookのいいねの時に表示されるサムネイル画像


<meta property="og:image" content="IMAGE_URL"/>


って感じでメタタグに指定してあげればOK。ただしIMAGE_URLはフルパスで入れること。
入力項目は下記のツールで確認できる。

http://developers.facebook.com/tools/lint/

同様にog:title、og:type、og:urlなども指定できる。

RailsやCakePHPなどで動的に生成するにはレイアウトテンプレートに下記のように書いて
指定したいコントローラーなどでURLを追加すればOK。

<?php

if (!empty($imgurl)) {

echo '<meta property="og:image" content="http://hoge.com/img/'.$imgurl.'" />';

} else {

echo '<meta property="og:image" content="http://hoge.com/img/og_logo.jpg" />';

};

?>