ラベル mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/07/09

VirtualBoxのCentOSでCPU使用率が上がる問題

/etc/grub.conf を下記のように編集


title CentOS (2.6.18-194.3.1.el5)
        root (hd0,0)
        kernel /vmlinuz-2.6.18-194.3.1.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet divider=10
        initrd /initrd-2.6.18-194.3.1.el5.img


http://digitalbox.jp/happy-go-lucky-computing/centos/howto-decrease-cpu-utilization-of-centos-on-virtualbox/

2011/08/15

Mac Portsでのメンテナンス

MacPortsでは古いバージョンは削除されすにインアクティブにされるだけです。アクティブでないものを削除するには下記のコマンドを実行します。
sudo port uninstall -f inactive

2011/07/29

Gitの初期設定


sudo yum install -y git
git config --global user.name "名前"
git config --global user.email メール@アドレス
git config --global color.ui true 

あとはgit add . なりgit commit -m "" なり git pushなりしてください。

Virtualboxのハードディスクイメージのコピー

virtualboxのハードディスクイメージファイルvdiはIDを持っているので単純にコピーできません。ので専用のコマンドを使ってコピーします。

VBoxManage clonevdi コピーされる.vdi コピー先.vdi

2011/04/16

MacPortで入れたMySQLの自動起動設定

MacPortsで入れたMySQLの自動起動設定。システム環境設定からやる方法もあるけどこっちの方が好き。
MacOS 10.6.7環境
$ sudo mkdir -p /opt/local/etc/LaunchDaemons/org.macports.mysql5
$ cd /opt/local/etc/LaunchDaemons/org.macports.mysql5
$ sudo curl -O http://robwilkerson.org/_resources/hotlink/blog/mysql5.wrapper
$ sudo curl -O http://robwilkerson.org/_resources/hotlink/blog/org.macports.mysql5.plist
$ sudo chown root:wheel /opt/local/etc/LaunchDaemons/org.macports.mysql5/*
$ sudo chmod 755 /opt/local/etc/LaunchDaemons/org.macports.mysql5/mysql5.wrapper
$ sudo chmod 644 /opt/local/etc/LaunchDaemons/org.macports.mysql5/org.macports.mysql5.plist
$ sudo ln -s /opt/local/etc/LaunchDaemons/org.macports.mysql5/org.macports.mysql5.plist /Library/LaunchDaemons/org.macports.mysql5.plist

参考:
http://d.hatena.ne.jp/solitary_shell/20100107/1262874052

2011/02/27

MacPortsで入れたmysqlの文字化け

MacPortsで入れたmysqlがnavicatやphpadminなどで文字化けする場合
my.cnfで文字コード指定をしてやる必要があります。
まず最初にmy.cnfがない場合はコピーしてきます。
sudo cp /opt/local/share/mysql5/mysql/my-small.cnf /opt/local/etc/mysql5/my.cnf
んでできたmy.cnfに下記の設定
sudo vi /opt/local/etc/mysql5/my.cnf
[mysqld]
default-character-set = utf8
skip-character-set-client-handshake
あとはmysqlの再起動。

それでも文字化けが出るようであればnavicatやphpadminの設定確認。
該当するdatabaseを右クリックしてdatabase propertiesを確認。

2010/12/20

VirtualBoxでホストOSからゲストOSに繋ぐ方法

VirutalBoxを使ってゲストOSにホストOSからアクセスする方法

1.VirtualBoxをSunのサイトからダウンロードして、普通に環境構築。
2.仮想マシンを作成し、ネットワークの設定でアダプタ1で”NAT”を、アダプタ2に”ホストオンリーアダプタ”を選択。

以上。NATの方で普通にゲストOSからインターネット接続できます。ゲストOSに繋ぎたい場合はホストオンリーアダプターのIPにホストOSからアクセスすればOK。初期のままであればDHCPによって192.168.56.101が割り当てられるはず。あとは固定にするも自由。簡単でしょ。

2010/09/07

GAEでのアップデートエラー

GAEでアップデート中にキャンセル等をすると次回以降エラーでアップデートできなくなるときがあります。エラー内容は次の様な形でrollbackしろとの指示が出ます。
undo the transaction with appcfg.py's "rollback" command.
その場合はターミナルから次のコマンドを入力します。
appcfg.py -verbose --no_cookies --email=アドレス --passin rollback 対象のディレクトリ

2010/07/30

macportのインストール

macのパッケージ管理はmacportが便利です。毎回ビルドするのでちょっと遅いですが。
インストール方法はオフィシャルサイトからイメージをダウンロード後、インストールします。その後、.bash_profileに次のパスを追記します。
export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin/:$PATH
export MANPATH=/opt/local/man:$MANPATH

環境はSnowLeopardです。
Leopardからアップデートした場合にmigrationが必要になる場合があるようです。
方法はオフィシャルサイトに書いてあります。
port installed > myports.txt
sudo port -f uninstall installed
sudo port clean --work --archive all
これで全て消したあと自動的に再インストールするスクリプトを実行。
curl -O http://svn.macports.org/repository/macports/contrib/restore_ports/restore_ports.tcl
chmod +x restore_ports.tcl
sudo ./restore_ports.tcl myports.txt
上がダメな場合はmyport.txtを見ながら手動で入れてくれとのこと。
sudo port install portname +variant1 +variant2 ...

SnowLeopardにPerl環境構築

基本はモダンなPerlの開発環境の構築方法を参考にする。

Xcodeは普通に入れて下さい。
Perlbrewを入れる。
$ curl -LO http://xrl.us/perlbrew
$ chmod +x perlbrew
$ ./perlbrew install
.bachrc_profileにsource ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc を追記。
.bachrc_profileファイルは無かったので新規に作る。
ターミナルを再起動してPerlを最新版にする。
% perlbrew install perl-5.12.1
% perlbrew switch perl-5.12.1
ちょっと時間がかかるので待つ。
cpanmを入れる。今回はGitで入れました。
$ git clone git://github.com/miyagawa/cpanminus.git
$ cd cpanminus
$ perl Makefile.PL
$ make install

local::lib をインストールする。
$ cpanm local::lib
ここまでがリンク先で書かれていたPerl開発環境。

cpam moduleをアップデート。
$ cpanm App::cpanoutdated
$ cpan-outdated | cpanm -L ~/perl5
Plaggerをインストール。
$ git clone git://github.com/miyagawa/plagger.git
$ cd plagger
$ cpanm -L ~/perl5 .

2010/06/16

Mac Portのメンテナンスについて

mac を使う時にパッケージ管理のためMac Portsを導入すると便利です。また定期的にメンテナンスをしましょう。メンテナンスコードは下記の通り。なおGemを使っている場合はそちらもついでに更新すると良いでしょう。


$ sudo port -d selfupdate 
$ sudo port upgrade installed 
$ sudo gem update --system
$ sudo gem update 


追記:こっちの方が良いっぽい。
$ sudo port -d selfupdate
$ sudo port -v selfupdate //portの更新
$ sudo port upgrade outdated //古いバージョンをアップデート
$ sudo gem update --system
$ sudo gem update